七夕の節句(星まつり)は、空を見上げて細長いものを頂きます。

七夕の節句(しちせきのせっく:星まつり)は、どうしてタナバタになったのでしょうか。

七夕

七夕

七夕は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、五節句のひとつにも数えられています。毎年7月7日の夜に、願いごとを書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをする習慣が今も残ります。七夕の由来は、有名な織姫と彦星の物語から始まります。

天の川の西岸に住む織姫は機織りの名手で、娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してから、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかり。これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。

この二人の逢瀬を祝い、中国で「乞巧奠」(きっこうでん)という行事が催されるようになりました。「乞」は願う、「巧」は巧みに上達する、「奠」はまつるという意味で、織姫にあやかり機織りの技が上手くなるように、ひいては様々な手習いごとの上達を願いました。
そして、「乞巧奠」が奈良時代の遣唐使によって日本に伝わると、宮中行事として取り入れられるようになりました。機で織った布を祖霊や神にささげたり、税として収めたりしていました。旧暦の7月はお盆や稲の開花期、麦などの収穫期にあたります。
そこで、お盆に先立ち祖霊を迎えるために乙女たちが水辺の機屋にこもって穢れを祓い、機を織る行事が行われていました。水の上に棚を作って機を織ることから、これを「棚機」(たなばた)といい、機を織る乙女を「棚機つ女」(たなばたつめ)と呼びました。笹竹には、神迎えや依りついた災厄を水に流す役目がありました。

やがてこの行事と乞巧奠が交じり合い、現在のような形に変化していきました。そして、7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、棚機(たなばた)にちなんで七夕(たなばた)という読み方に変わっていったのです。

素麺(そうめん)は天の川のようです。他にも細いものなら何でも頂きましょう。

流しそうめん
冷やしそうめん

七夕の行事食がそうめんである由来は、古代中国の索餅(さくべい)という小麦粉料理が始まりだそうです。
7月7日に亡くなった子供が鬼となり、疫病を流行らせました。それを鎮めるために、その子供が好きだった索餅を供えたところ、疫病の流行が治まりました。
それからというもの、1年間の無病息災を祈願して、索餅が食べられる様になりました。この索餅が日本に伝わったのは、平安時代とされています。平安時代の宮中の儀式で、七夕に索餅をお供えしていたそうです。
やがて、この索餅がそうめんに変わり、現在に至ります。

この他の説として、
そうめんが天の川に似ているから、そうめんが織姫の織り糸に似ているから、などもあります。

七夕の日に食べるそうめんに、以下の様な願いが込められています。
◆家内安全:1年間家族が健康に過ごせますように。
◆裁縫祈願:織姫の織り糸に見立て、お裁縫が上達しますように。
◆恋愛成就:織姫と彦星が1年に1度会える日ということから、恋の成就が成就しますように。

このエントリーをはてなブックマークに追加
お電話でのご予約
お問い合わせ
Tel. 0835-22-0622

受付時間 8:00〜23:00